デッサンを上達させるには、何から始めればいいのでしょうか?
デッサンを上達させるためには、何から始めてどんな練習をすればいいのか?特にデッサン初心者の方は、練習方法をアレコレ考えてしまって空回りしてしまうことがあります。
何事もそうですが、基礎ができていない状態で練習を重ねていっても上手くいくことはほとんどありません。デッサンの練習を増やしたくさんの作品を描いていくのは、「基本ができてから」の話です。
「どんなに練習してもダメだ」
「自分にはどうしてもできない」
それは、あなたの努力が足りないとか、あなたに才能がないという話では決してありません。デッサン上達への「コツ」を知らないだけなのです。
デッサン上達への3つの練習ポイント
基礎力を身につけるという意味で、いろいろな物を描く練習をして何でも描ける基礎力を身につけることが大事です。まだ見ぬ、自分の表現の世界を見るためにも、基礎となるデッサン力を身に付けましょう。
一人で練習していると、「イメージしているものと何か違う・・・」。こうした壁を感じる時が来ます。この壁を乗り越えるためには、どこをどう修正すれば、何を学べばより良く表現出来るのか?そして、何を身につければ、今よりもより良く表現出来るのか?このように考えることが上達への近道になります。
描き上げたデッサンのアドバイスを受けることで、次にやることが明確になり、上達するスピードが速くなります。 誰かにアドバイスしてもらえる環境をお持ちの方は積極的に受けましょう。
デッサンの教材を使うなら、どんなものがお勧め?
デッサンを上達させるために一番効果のある練習教材の条件は以下に示した通りです。全ての条件を満たす練習教材を見つけるのは大変だと思いますが、一つでも多く条件を満たしているものをお勧めします。
@動画で学べるもの
A質問や相談ができるもの
Bデッサンの添削アドバイスが受けられるもの
<動画で学ぶメリット>
しかし、写真とページ数の限られている本という媒体では、伝えるのに限界があります。「百聞は一見にしかず」と言いますが、文章、写真よりも動画を見た方が分かりやすいのは、言うまでもありません。 デッサンの練習も同じです。デッサンを描いている過程を動画で見ることによって、「描くコツ」と「ポイント」がわかります。
<質問や相談をするメリット>
<デッサンの添削アドバイスを受けるメリット>
おすすめのデッサン練習教材は?
おすすめの教材を3つご紹介します。
おすすめ1 〜初心者の方、練習の時間がない方にオススメ
※10か月で500人以上が受講、1日10分トレーニングが評判!
武蔵野美術大学を卒業、アートスクールやデッサン教室を設立。朝日新聞やJCOM等から取材を受けるほど熱心なデッサン指導で評判の松原美那子さんのデッサン教材です。
デッサン動画解説、個別デッサン添削、メールアドバイス、受講生専用掲示板など手厚いサポートが人気。
初心者の方、練習の時間がない方に最もおすすめしている教材です。(媒体は動画&教本)
10か月で500人以上が受講している評判の教材で、1日10分トレーニングがあるのが特徴。デッサン初心者だけでなく、クリエイターの方の受講生も多い幅広いファンがいる人気教材です。
おすすめ2 〜なかなか上達しないと諦めかけている方にオススメ
※「こんな方法があったのか!」という目からウロコの内容!
武蔵野美術大学を卒業、高校の美術講師の免許をお持ちの方が編集したデッサン教材です。
中級者、初心者の方向けの教材。かつて自分のデッサン力の低さに悩み、苦しんだ経験を持つ著者が編み出した練習方法が特徴。
デッサンの練習をある程度したけれどもなかなか上達しないとか、諦めかけてしまっている方には一押しの教材です。(媒体は教本)
今まで嫌になるほど悩んだ人が「こんな方法があれば・・・」という内容に仕上がっています。100%完全返金保証がついているので購入を迷っていても安心して実践できます。
おすすめ3 〜似顔絵を描けるようになりたい方にオススメ
※3ステップで本人そっくりの似顔絵が描けるようになるコツを伝授!
似顔絵師の筒井克佳さんによる似顔絵を描くことに特化した教材です。
全くの初心者でも3ステップで、本人そっくりの似顔絵が描けるようになるコツが詳しく解説されたDVD教材です。
絵を趣味にしている方で似顔絵も描けるようになりたい方。漫画が好きな方。写真撮影などが好きな方。人を喜ばせることが好きな方。何か手に技術を身につけたいと思っている方におすすめします。
似顔絵は人とのコミュニケーションをとり、自分も相手も楽しくハッピーにしてくれる最高の趣味ではないでしょうか。全額返金保証付きです。